1897件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東京都議会 2023-03-07 2023-03-07 令和5年予算特別委員会(第2号)(速報版) 本文

また、発熱患者健康相談自宅療養者体調悪化時の相談機能を併せ持つセンターを設置いたします。  さらに、より多くの医療機関コロナ患者を受入れられるよう、医療機関に対し院内感染対策施設整備備品購入等を補助するほか、地域医療従事者に対する研修の実施をいたします。  入院調整についても、医療機関同士での調整に移行していくため、各病院の病床の状況等情報を共有する仕組みを検討してまいります。  

神奈川県議会 2023-02-24 02月24日-06号

また、横浜市では、里親による当事者組織である里親会、この里親会には予算もついており、相談機能充実しています。神奈川県も里親会を年4回行っていますが、イベントや交流会などが主で、手弁当で予算もなく、県の里親会機能強化を進めていくべきだと考えます。  〔資料提示〕  私は先月、海老名にある里親センター「ひこばえ」も見学しました。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(2/27 一般質問) 本文

20代の若い方々の層にマッチしたようなやり方、例えばアプリとかを、「とりふる」がありますので、ああいうところでそのPRを強めたり、最近は就業ができやすいようにマッチングのシステム改革をしたり、またQ&Aといいますか、相談機能を持たせたり、そういうようなことをやって、あるいはふるさとの情報をそこから出したり、多角化を今図ろうとしていたりします。

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(2/16 代表質問) 本文

典型的にはヤングケアラーの問題とか、それから8050問題とか、そうしたことの対策が必要でありまして、新年度予算の中にも相談機能強化のところとか、市町村における重層的支援体制、それからあと、ヤングケアラーやあるいは独り親家庭などで市町村が応援しながら家事支援をすると、こうしたことの当初予算での措置もさせていただいております。

徳島県議会 2022-12-15 12月15日-04号

次に、消費生活相談体制強化といたしまして、大きな社会的課題となっている霊感商法をはじめとした悪質商法から消費者皆様方を守るため、来年一月から三月までを消費生活相談特別対策期間と位置づけ、弁護士や心理専門職と連携し、県消費生活情報センター相談機能強化いたしますとともに、多くの県民の皆様方に御利用いただけるよう、SNSやテレビなどの各種媒体を活用し、周知徹底を図ってまいります。 

福井県議会 2022-12-13 令和4年厚生常任委員会及び予算決算特別委員会厚生分科会 本文 2022-12-13

5 ◯田中(三)委員  資料1-2の4ページに、先ほど部長の報告にもあったが、悪質商法に対する消費生活相談機能強化事業というのがあって、事業内容を拝見すると3つあって、県や市町消費生活相談員への研修会とか、あるいは安全確保地域協議会構成員への講習会と、これはああ、そうかとすぐ分かるが、悪質商法被害防止に関する広報啓発ということが書かれているのだが、具体的にはどういうことをどういうふうにやろうとされているのか

福岡県議会 2022-12-12 令和4年12月定例会(第12日) 本文

このため県立学校に配備する一人一台端末につきましては、電話SNSなどの相談窓口一覧を、生徒がいつでも見ることができるよう画面にアイコンを表示したり、相談のメールを送れるようにするなど、相談窓口周知相談機能充実に活用してまいります。また、市町村教育委員会に対しても、一人一台端末を活用した教育相談体制の好事例を周知をしてまいります。  本県における不登校対策についてでございます。

奈良県議会 2022-12-09 12月09日-05号

現在、各市町村が利用する保護者向けアプリ保護者相談機能をつけることや、県としてコールセンターを開設し、解決方法相談先を提案できることなども1つの解決策だと思います。 一方、授業学習指導について、若手教員はもちろん中堅教員にとっても、昔のように指導力向上の機会が身近にはなく、授業内容学級運営保護者対応など、気軽に相談しにくい環境です。

香川県議会 2022-11-01 令和4年[11月定例会]総務委員会[総務部、危機管理総局、人事委員会、公安委員会] 本文

県といたしましては、引き続き市町と緊密に連携し、効果的な啓発に努めるとともに、隣保館におきます相談援助を通じて、地域課題解決できるように相談技術等に関する研修も一層充実して、相談機能向上を図り、同和問題の一日も早い解決に向けて人権同和行政推進してまいりたいと考えております。

山口県議会 2022-10-07 10月07日-07号

また、オミクロン株対応ワクチンの接種を迅速に進める必要があるが、どのように取り組むのかとの質問に対し、 発生届対象外となる方の自宅療養については、自己管理基本となることから、自宅療養者フォローアップセンター健康等に関する相談機能拡充を図り、二十四時間体制で医師・看護師を配置し、健康観察地域医療機関への紹介、緊急時のオンライン診療などを実施している。 

神奈川県議会 2022-09-22 09月22日-07号

今後も、こうした働きかけや、あすなろサポートステーションでの相談機能充実などを進め、支援強化を図っていきます。  また、法施行による影響や新たな課題を見極め、その対応を検討するため、県の本庁、児童相談所あすなろサポートステーション自立援助ホーム児童養護施設等の職員で構成する自立支援検討チームを早期に立ち上げ、準備を進めていきます。  

滋賀県議会 2022-08-02 令和 4年 7月定例会議(第3号〜第9号)−08月02日-04号

滋賀県では、平成13年度に子供と子育てに関する一次的な相談機能を持っている6つの電話相談窓口、例えば子ども家庭の110番、いじめホットライン等がありました。それを統合再編し、児童の権利に関する条約が国連で採択した日にちなんで、11月20日に青少年・子ども電話相談室を開設し、公募により通称を「こころんだいやる」としました。

新潟県議会 2022-07-14 07月14日-代表質問-02号

よろず支援拠点という相談機能が印象的でした。様々な分野の20名のコーディネーターが予約制、無料で相談に当たり、年間5,400件以上の対応件数とのこと、まずはここへとの説明は、とても魅力的に感じました。しかし、上越市から新潟市は遠く、朱鷺メッセは敷居が高いとの印象も否めません。 県内でも、多様な主体による身近で日常的な関係女性起業家育成支援が行われることが効果的と考えますが、所見を伺います。 

福岡県議会 2022-06-13 令和4年6月定例会(第13日) 本文

相談機能強化について、教育長の見解をお伺いします。  今回のアンケートでは、痴漢、盗撮被害をなくすための対策として、性教育人権教育充実を望む回答が圧倒的でした。日本における性教育は、小学校五年生の理科で、人の受精に至る過程は取り扱わないものとすると特記されるなど、学習指導要領に、いわゆる歯止め規定が残されています。

山梨県議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第2号) 本文

一点目は、拠点機能強化した施策推進であり、若年層への意識啓発女性リーダー育成、そして相談機能充実強化、以上の三つを柱として、男女共同参画推進センターを中心に取り組み強化してまいります。  二点目は、県と関係団体等が緊密に連携した男女共同参画推進であり、新たな取り組みとしてセンターの各拠点において、意見交換フリートークを行う交流サロンを定期的に開催してまいります。  

山梨県議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第4号) 本文

そのような中、ことしの三月、県では、若年層への意識啓発女性リーダーをふやしていくための人材育成相談機能充実強化の三本柱を重点施策とする第五次男女共同参画計画を策定しました。  女性があらゆる分野に進出し、制度や仕組み意見を反映させるためには、将来を担う人材育成を進めていく必要があります。